かかぴそブログ

管理人が使ってよかった物や興味・関心のある物を中心に発信していきます。

エアウィーヴを7年使ってみて。おすすめするけど、注意して欲しいことがあります。

f:id:kakapiso:20220207131206j:plain

こんにちは、管理人のかかぴそです。

今回は、私の愛用している布団、「エアウィーヴ 四季布団 シングル」について書いていきます。

購入しておよそ7年ぐらい使用しているでしょうか。今となっては腰部分が凹んでしまって、じゃっかんの底付き感が出てきてしまっています。

高い買い物ですので、もし購入を検討している人は参考程度に一度目を通してみてください。

 

エアウィーブの寝心地について

まずは、エアウィーブの寝心地について書いていきます。

私はエアウィーブを使うまではずっと綿の布団で寝ていました。当時はあまり気にしていませんでしたが、今から考えればそれなりのせんべい布団だったような気がします。

それでも、幸い頑丈な体をしているのか鈍いのか、寝づらいとか起きた時に腰が痛い。というようなことはなかったのですが、実家を出たタイミングで布団の購入に迫られ、どうせなら。という思いでエアウィーブを購入しました。

元々、不調を抱えていたわけではないので、残念ながら私の場合はエアウィーブに変えても朝起きた時に劇的な変化はありませんでしたし、すっきり起きれるという事もなかったです。眠いものは眠かったです。朝が弱い体質は変わりません。

ただ、高反発布団は確かに寝返りは打ちやすいですし、変に沈みこまないので腰に対する負担が少ないというのは実感として感じました。

エアウィーブ云々はさておき、高反発布団が腰痛持ちの人に効果があるというのは、それなりに間違いないと思います。
※私が腰痛持ちではないので、「効果ありました」とお伝え出来ないのが残念です...

話が長くなりましたが、特に不調を抱えていない私でも、エアウィーブの寝心地の方が綿布団よりもしっくりきましたので、腰痛持ち等の人にはけっこういい布団なのではないかと思います。

蛇足ですが、西川から発売されているairは、同じく高反発ではありますが、あの突起のせいなのか、私は逆に体が痛くなってしまい合いませんでした。

エアウィーブは30日のお試し期間もありますので、購入前に試してみることをおススメします。その場で数分寝たところで、やはり寝心地はわからないので、数日間使ってみて変化を実感するべきだと思います。

5年目頃に発生した悲劇

さて、ここからが私が一番伝えたい部分です。

私のエアウィーブは5年目ぐらいで腰の部分が凹みました。というより、寝ている部分があまり体重のかからない周辺に比べてあきらかに凹みました。特に顕著なのが腰部分です。

7年目の現在、かろうじて底付き感はありませんが、少し腰を浮かせてからストンと落とすと床にあたる感触があるので、ギリギリの攻防戦を繰り広げているようです。

少なくとも10年ぐらいは頑張った欲しかったのですが、かなり早めに寿命を迎えようとしている模様です。

考えられる原因としては、ちょうど4~5年目ぐらいに私の体重が10kgほど増加したことでしょうか。今までは57kgだったのですが、訳あって67kgぐらいまで増加しました。一時は70kgオーバーしましたが、まぁ、一時です。

そんなこんなで、考えられる原因としては、厚さ4.5cmのエアファイバー「四季布団」では私の体重を支えるのは少々キャパオーバーだった説が私の中で有力です。

つまり、「四季布団」ぐらいの厚みであれば、体重60kgオーバーの人は早めに寿命がくると考えたほうがいいかもしれません。想定体重を店員に確認することをおすすめします。

最近は子どもが生まれたこともあり、一緒に寝ていて寝返りでつぶさないように隅っこで寝ているので、いい感じに厚みのある個所で寝られており、久しぶりに購入当時の感覚で快適に寝ています。やはり、厚みがしっかりと保持されている箇所は寝心地が違います。

数日に一回、子どもの寝返りにより布団を侵食されるので、エアウィーブで子どもが気持ちよさそうに寝ています。子どもって良く寝返りうつから、実は高反発の布団って相性最高なのかな?自分には凹んでて底付き感がじゃっかんあるけど、子どもは軽いから問題なさそうだな。とか思いながら、そういう日は子どもに買い与えた固めの綿布団を拝借して寝ています。

はたして、今日は自分の布団で寝れるのかな?とドキドキ・わくわくしながら自分の布団に向かう毎日、子どもにもニトリあたりで高反発の布団を買っておけば良かったと思っています。
そうしたら、何があっても、少なくとも高反発布団で寝ることはできたのに。

まとめ

多少話が脱線したところもありますが、総じて、エアウィーブに後悔はありません。次また買うか。と聞かれると以前とは財布事情が異なるので悩ましい所ですが、少なくとも高反発布団にはしたいと思っています。

最後に、もしエアウィーブを購入した際は、数日に一回、上下(頭と足)を入れ替えて寝るようにしてください。そうすることで、腰のあたる位置が変わるので布団の寿命が延びます。腰・お尻あたりが一番重いというか、布団に負荷のかかる部分なので、延命処置として知っておくといいと思います。

 

【広告】

暖かいフリースを求めて ~アンタークティカ バーサロフトジャケットとゴブリンの比較~

f:id:kakapiso:20220202205928j:plain

こんにちは、管理人のかかぴそです。

今回は、MAMMUTのゴブリンとノースフェースのアンタークティカ バーサロフトジャケット(以下、アンタークティカと略します)の比較をしていきたいと思います。2つとも保温力抜群なので、暖かいフリースを検討する場合の候補になるかと思いますので、両者を比較する上でのポイントとなる点を書いていきたいと思います。

 

ゴブリンとアンタークティカの相違点

まずは、デザインの違いを比較しやすくするために、アンタークティカとゴブリンを半身ずつ合成してみました。トリミングして肩位置を合わせているので、少々不格好な画像となっていることはご容赦ください。
※左半分がアンタークティカ、右半分がゴブリンです。

f:id:kakapiso:20220202212749p:plain

デザインの違い(左半分-アンタークティカ、右半分-ゴブリン)

フリース素材の違い

ゴブリンは、ポーラテック社のハイロフトというグレードが使われています。ポーラテック社と言えば、アウトドアの世界では言わずとしれたメーカーですが、そこが手掛けている中でも最上位に位置するスペックのフリースです。

ちなみに、かつてはアンタークティカもポーラテックを使用していたのですが、現在は自社製のフリース素材となっています。たしか、切り替わったのは2019年だったと記憶しています。

私が持っているのは2020年モデルなのでポーラテックではありません。そこだけが悔やまれます。

毛足の長さに関してはアンタークティカの方が長いです。素材の柔らかさも双方大きく変わることはありません。ただ、着用時の暖かさの具合はやはりポーラテックに軍配が上がります。ゴブリンは着てすぐ暖かいですし、生地に冷たさをあまり感じませんが、アンタークティカは、着た瞬間は生地の冷たさを感じます。

そのあたり、ポーラテックの品質の高さを感じます。

体温調節の方法

ゴブリンの場合は、特別体温を逃がすような仕組みはありません。強いて言えば、ダブルジップになっているため、裾の方を開放して熱を逃がすといったところでしょうか。ただ、そもそもフリースは通気性が高いですし、よほどのことがない限り支障はないかと思います。

一方、アンタークティカは脇下にベンチレーションがあるので体温調節は行いやすいです。

f:id:kakapiso:20220202222030j:plain

ベンチレーション

前ファスナーを開けると一気に体温が逃げるので、ベンチレーションがあること自体は便利だと思います。ただ、一般的にフリースはミドルウェアとして着ると思うので、そう考えるとベンチレーションにどうやってアクセスするのか、いささか疑問です。

もちろん、アウターにもベンチレーションがあればそのままアクセス可能ですが、二重にベンチレーションを開放するのは単純にレイヤーの組み合わせを見直す方がいいという気もしなくはありません。

そう考えると、やはりアウターとして着ている活動中に利用するという想定なのでしょうか。個人的には、今のところ出番はない機能です。

それよりも、ゴブリンのダブルジップのほうが、車の運転の時など、座ったときに裾が上がってしまうのを避けられるので地味に重宝しています。

保温力の違い

保温力についての相違点の一つ目は襟の高さです。

ゴブリンもしっかりと首を覆ってくれますが(ちょうど顎ぐらいまできます)、それ以上にアンタークティカは襟が高いです。ネックウォーマーをしたときぐらいの高さがありますので、口を覆うぐらい程度の高さがあります。さすが、コンセプトが南極等の極寒地仕様といったところです。

ただ、アンタークティカの方が襟高さはあるのですが、保温力に差が出るほどのものではないと思っています。個人的には、襟高さによる保温力の差はないと言っていいと思います。

次に、裾や袖のフィット感の違いについて見ていきます。

ゴブリンは、裾をドローコードで絞ることが可能ですが、袖についてはゴムで絞られているということもなく、普通に冷気が入り込んできます。

一方、アンタークティカの裾はゴムが入っているため体にフィットします。そのため、暖まった空気が逃げていくことを防ぐことができます。また、袖口もランバージャック仕様なので、同様に冷気の侵入を防いでくれますし、裏地起毛なので手の甲まで保温してくれます。

裾や袖の作りから見る保温性はアンタークティカが優れていると言えます。

生地の厚み

f:id:kakapiso:20220202224029j:plain

裏地の違い

生地の厚みについては、ゴブリンはミドルウェアとしての一般的な厚みと考えていいと思います。一方、アンタークティカは生地を二枚合わせているので少々厚みがあります。
※ゴブリンの裏地はメッシュ素材ですが、アンタークティカは裏地も表地同様、長毛のフリースです。

その分、保温性が高いとも言えますが、ミドルウェアとして着る際は少し着膨れ感が出るかと思います。

また、生地の厚みがあるため、ゴブリンは襟を倒して着てもさしてアウターに影響しませんが、アンタークティカはさすがに首元が膨らみを持ってしまうので、アウターによっては着づらくなってしまうと思います。

なので、半強制的に襟は立たせることになるのですが、先程書いたように、襟が高いのでファスナーを上げるのは胸元か少し上ぐらいまでにしておかないと頬にあたります。

真冬の寒い時ならまだしも、昼間に日が射して暖かくなってきた時などは、むしろ鬱陶しく感じるかもしれません。女性の場合は、お化粧が付くといった心配も発生するかもしれませんね。

そういった意味で、アンタークティカはタウンではミドルウェアに向かないかもしれませんので、着用期間は必然的に短くなる可能性があります。

もちろん、頬にあたるかどうかはファスナーの開閉具合で調整は可能ですので、必ずしもミドルウェアに向かないとは言い切れませんが。

サイズ感

サイズ感については、どちらも大きな違いはないです。よく、アンタークティカは小さめなのでオーバーサイズをというレビューを見ますが、そこまで気にすることはないと思います。

私はすこし余裕が欲しかったので、アンタークティカ、ゴブリン共にLサイズを着用しています。ちなみに、身長173cmです。

最初の画像を見てもらえば分かると思いますが、着丈等、ほとんど同じであることがわかると思います。袖の長さについては、ゴブリンはヨーロッパのブランドのため少々長くなっていますが、それ以外は大きなサイズの違いはありません。

私と同じ身長の方であれば、ジャストサイズがよければMサイズ、少し余裕が欲しければLサイズを選択するといいと思います。

まとめ

アンタークティカについては、やはり寒冷地仕様だけあって、タウンでは少々使い勝手が悪い部分があります。暖かいのでアウターとしても十分な保温力はありますが、フリースなので当然ながら風のある日は寒いです。風のない日や日中であれば1月でもアウターとして使えると思います。

ゴブリンについては、個人的には非の打ち所がないですね。保温性、機能性、動きやすさ、どれをとっても言うことなしです。また、生地の厚みもミドルウェアとして申し分ないので、活動時のアウターとしても活躍しますし、寒い時にダウンやウィンドブレーカーを羽織っても全く窮屈感はないです。それこそ、肌寒くなる11月頃から真冬の1月・2月まで活躍してくれますし、登山やキャンプはもちろん、普段使いとしても活躍してくれるアイテムです。

個人的には、どっちがおすすめかと言われれば圧倒的にゴブリン推しです。

 

 

お気に入りの一着が見つかることを願っています。

管理人 かかぴそ

 

【広告】

 

 

 

 

買って後悔なし!ノースフェースのマウンテンライトジャケットのレビュー

f:id:kakapiso:20220124001816j:plain

こんにちは、管理人のかかぴそです。

今回はノースフェースから発売されているマウンテンライトジャケットをご紹介します。

 


 

 

マウンテンライトジャケットの魅力

マウンテンライトジャケットはかなり有名なので知っている人も多いと思いますが、GORE-TEXを使用した防水ジャケットです。生地は70デニールのナイロンを使用しているので強度もしっかりとしており、タウン使いから山登りまで幅広く活躍するウェアです。

また、着丈が少し長めに作られているため、その分、防寒性も上がっています。ジッパーに止水ファスナーは使われていませんが、ダブルフラップ仕様(ファスナーの上からフラップをボタンで留めて覆う)になっているので、安心してレインウェアとして利用できます。

マウンテンライトジャケットの魅力は、レインウェアでありながら普段使いとして使えるデザインであることだと思います。アウトドアブランドのレインウェアって、けっこうアウトドア感であったり、なんとなくレインウェア感が強いものが多い印象ですが、こちらは、どちらかというとウィンドブレーカー的な印象を受けるデザインになっています。

生地自体に多少厚みがあるので、秋から初冬の防寒には最適です。この時期は風が冷たくなってくるので、パーカーだと少々冷えますが、GORE-TEXのおかげで風を防げるので非常に快適に過ごすことができます。

ただ、生地は冷たくなるので、寒い日に半袖の上に着るようなことは避けた方が無難です。私がやって後悔しました。風による寒さはありませんが、生地の冷たさによる寒さがあります。

防寒性について

それでは、肝心の防寒性能について見ていきましょう。

秋~冬(10~12月上旬)の組み合わせ

10~11月頃であれば、薄手の長袖に一枚羽織れば快適に過ごせると思います。例えば、いつもだったらパーカーやニットを着ているんだけど、今日は風があるから少し寒いかな?っていうような微妙に何を着るか悩むような天気の日ってありますよね。

そんなとき、マウンテンライトジャケットは風による体温の低下を防いでくれるので、代わりにこちらを着用ください。快適な一日を保証してくれます。

冬(12月中旬~2月)の組み合わせ

12月も中旬になると、さすがに冷え込んでくるのでコートを着る人もいるのではないでしょうか?ただ、コートって重かったり、電車の中では暑かったりと、なにかと不便もありますよね。朝晩は冷えるけど、日中は暑いってこともけっこうあります。

そう考えると、なかなかコートだけで対応するのは難しいのがこの時期です。

そんなとき、マウンテンライトジャケットがあれば、かなり対応しやすくなりますよ!今日は日中がメインだから、比較的暖かい時間に外にいるんだよな。ってとき、正直コートを着るのは若干ためらいますよね。だって、暑くなったときに、手に持って行動するの面倒だし。

なので、そのコート、マウンテンライトジャケットに変えてみませんか?中にパーカーやセーター、フリースを着こめば1月や2月であろうと日中は問題なく過ごせます。私は1月の朝の散歩の時、4℃とかでもフリースにマウンテンライトジャケットを着て出かけますが、快適に過ごせています。つまり、下手なコートよりもよほど暖かいんです。

 

ちなみに、その時に私が来ていたフリースはノースフェースの「アンタークティカ バーサロフト ジャケット」やマムートの「GOBLIN Advanced ML Jacketa」です。

この二つのフリース、めちゃめちゃ暖かいですので、ぜひチェックしてください。

春(3月~5月)の組み合わせ

3月にもなると、だんだん暖かい日が増えてきますよね。ただ、油断してコートをクリーニングに出すと、突然寒い日が訪れたりと、まだまだ防寒着は手放せません。

ですが、安心してください。マウンテンライトジャケットがあれば突然の寒い日も問題ありません。中にフリースを着るのはもう暑いですし、季節感も少々失われますよね。新しく買った春物の洋服と合わせてみてはいかがでしょうか?

春と言えばスプリングコートという声も聞こえてきそうですが、マウンテンライトジャケットは、春に新色を販売しているので、ぬかりありません。

寒さに耐えないおしゃれ、ノースフェースが応援します。

梅雨~夏(6月~9月)

暑いので出番はありません。台風の日のレインウェアとしてはありかもしれませんが、それでも暑いのでやめておきましょう。台風対策ならば、薄手のレインウェアを購入することをおすすめします。それでも暑いですが...

一年を通して、唯一シーズンオフとなる3ヶ月です。しっかりと洗濯して一年の汚れを落としてあげてください。

洗濯方法

基本的には洗濯表示に従って洗濯してもらえば問題ありません。

注意点をいくつか挙げておきます。

 ・ファスナーやベルクロ(面ファスナー)をすべて閉じること。
 ・洗剤は中性洗剤を使うこと。
 ・柔軟剤・漂白剤は使わないこと。
 ・洗濯機の脱水機能は使わない、あるいは極短時間とすること。
 ・すすぎは気合を入れて行うこと。

以上に気をつけて洗濯してください。本当は毎回洗濯するのが望ましいのですが、正直面倒だと思うので、せめてシーズンオフには洗うようにしましょう。

そうでないと撥水性や通気性が落ちるので、レインウェアとしての性能が落ちてしまいます。

具体的な洗濯方法については、私が説明するよりもアウトドアブランド等が書いてくれているのを見る方が確実なので(というよりも、私の知識もアウトドアブランドから得たものなので、元を辿ります)そちらのリンクをいくつか貼っておきます。わかりやすいところを参考にしてください。

YAMA HACKによる洗濯方法の説明

yamahack.com

ノースフェースによる洗濯方法の説明

www.goldwin.co.jp

愛してやまないモンベルによる洗濯方法の説明

support.montbell.jp

熱愛しているマムートによる洗濯方法の説明

www.mammut.jp

 

まとめ

マウンテンライトジャケットが非常に便利で、(ほぼ)一年を通して使えるコスパ抜群の中毒になりそうなぐらい便利なアイテムだという事がわかってもらえたら幸いです。

私はノースフェース信者でもなければGORE-TEX信者でもないので、普段使いであればGORE-TEXは不要だと思いますし、もっと安くて、即完売みたいな購入争いの発生しないアイテムはいくらでもあると思いますが、「おしゃれを楽しみつつ」という観点で言えば、マウンテンライトジャケットが私の知る限りでは一番おススメできるアイテムだと信じています。

購入を悩んでいる人がいれば、まずもって後悔のないアイテムだと思いますので、ぜひぜひ一歩踏み出してみてください。



【広告】

wena3購入レビュー

f:id:kakapiso:20220123212829p:plain

引用元:http://wena.jp/lp/wena_3/

こんにちは、管理人のかかぴそです。

今回は、SONYから出ているスマートウォッチならぬ、スマートバンドをご紹介します。

まだ3ヶ月ぐらいしか使っていませんし、限られた使い方しかしていませんが、かなり気に入っています。スマートウォッチは気になってるけど、今の時計が使えなくなるのはな…という人はぜひお試しください。使っている腕時計のバンド部分を交換するだけでいいので、お気に入りの時計をそのまま使い続けることができます。

wena3でできること

wena3でできることは、スマートウォッチと比べるとかなり少ないです。酸素濃度や心拍などを測って健康管理したいという方は、Apple Watchなどのスマートウォッチのほうがいいです。

あくまでも、wena3は普段愛用している腕時計にスマートウォッチの機能を一部付帯させる。といった感じです。

具体的に何ができるかはホームページを見てもらえばいいと思いますが、個人的なおすすめ機能を紹介します。

wena3のホームページリンクを貼っておきます。

wena.jp

スマホの通知を受信
電話の場合、相手の番号だったり、メールならば内容の一部を表示してくれます。表示のみで、返信はできません。

私はよく、電話やLINEがきても気づかないことが多かったので、これが一番重宝している機能です。むしろ、このために買ったと言っても過言ではありません。

通知対象はアプリごとに設定できます。例えば、LINEとgmailと着信(電話アプリの通知)と…といった具合です。全てのアプリからの通知を拾うわけではないのでご安心ください。

通知を感知する仕組みですが、通知が来るとwena3が振動します。なので、あまりベルトを緩くしすぎていると感知しずらいかと思います。また、心拍等の測定も当然ながらベルトが緩いと正確に行われないので、ベルトはだいたい小指が一本入るかどうかぐらいで調整するといいと思います。

バイブの強度は3段階で設定できるので基本的に気づかないということはありません。私は強度を「中」にしていますが、気づかなかったのは数回程度です。

Alexaとの連携
例えば、音声でのスケジュールやリマインダーの登録・確認ができます。タイマーの起動など、Alexaでできることは大抵できると思います。(さすがに家電の操作とかはできないと思いますが)ただし、wena3にスピーカー機能はないのですべてディスプレイ上での確認となります。

Alexaと連携する場合は、Alexaアプリのインストールが必要です。特にアプリの設定等は不要で、インストールのみでOKとのことです。ただ、リマインダー等を使うのであればアプリの設定(amazonアカウントでのログイン)が必要なんじゃないかと思います。

逆に、計算であったりタイマー機能程度であれば、設定不要で使えるかもしれません。このあたりは私も実験しているわけではないので、Alexaとの連携がうまく行えていないようだったらログインしてみる。といった感じで試してみるといいと思います。

Riiverを使ったカスタマイズ
  CITIZENのアプリであるRiiverを利用できます。Riiverでできることを書くとキリがないので省きますが、例えばgmailの送信やスマートロック「SESAME」の施錠/解錠等の操作ができます。ちなみに、wena3ではQrioにも対応していますので、スマートロックを使いたい場合、QrioSESAMEが使えます。

wena.jp

 

wena3に期待すること

さて、非常に気に入っているwena3ですが、欲を言えば、不満があるのもがあるのも事実です。

まず、お気に入りの時計につけられると言っていますが、実際はヘッドとの結合部が18mm~24mmのラグ幅にしか対応していないので、文字盤の小さな時計を使っている人は残念ながら使えません。例えば、ハミルトンの「ベンチュラ」などはwena3を取り付けることができません。

私は腕時計が好きで何点か持っているのですが、いくつかの時計は対応しておらず、wena3を付けることができないので、普通に時計として使っています。

もう一つ気になる点を挙げると、当然ながらバンドが変わるので今使っている時計と雰囲気が変わります。例えば、ヘッドが黒の時計とシルバーの時計を持っている人は、必然的にどちらかはヘッドの色と合わないバンドを付けることになってしまいます。なので、複数時計を所持している人は、全てに対応させるのは残念ながら諦めないといけません。

また、ベルトのデザインも汎用的なデザインではありますが、当然ながらそれぞれの時計の雰囲気にマッチするかと言われるとそんなことはないので、多少、見た目の点では妥協が必要となります。バンド部分ではなく、バックル部分が交換できる仕様であればよかったのに。というのが改善要望でしょうか。

また、メタル、革、ラバーの3種類から選ばないといけないのも悩ましいですね。そこも、うまいことやって全てのバンドで使えるようにしてくれていれば利用の幅が広がってよかったのに。と思ってます。

wena3が取り付けられない時計があるので、その場合に革やラバーバンドを使って、wena3単体使用(ヘッドなし)する事でそのような時計を使っている時にもwena3が使えるようにしたいな。という思いがあります。

最初から革バンドを選べばいいじゃないか言われればそれまでですが、通年使うことを考えると、やはりメタルバンドは外せませんでした。

まとめ

wena3の購入を考えている人は、まず、自分の時計のラグ幅が18~24mmの範囲内かしっかり確認するように気を付けてください。また、複数時計を所有している人は、どの時計をメインに使うかをしっかりと決めてから買わないと後悔することにもなるのでご注意ください。

革ベルトであれば単体で購入可能なので、茶色と黒のベルトを両方使用することができるので、ヘッドの色に関わらず幅広く使えると思います。

メタルを購入予定の人は、単体でベルトは購入できないので、シルバーか黒か、慎重にご検討ください。

wena3は機能もどんどん更新されていってるので、今後もできることは増えていくと思います。まだまだ発展途上なので、どんな機能が実装されるか、これからも楽しみです。

 

【広告】

楽天モバイルに変えてみた感想

こんにちは、管理人のかかぴそです。

格安SIMを渡り歩き楽天モバイルで落ち着いたので、まだ3ヶ月ほどしか使用していませんが感想を書いてみます。もし楽天モバイルに移行しようか悩んでいる人がいましたら、軽く目を通して見てください。

楽天モバイルに変更した経緯

私はもともと携帯にお金をかけたくないタイプなので、けっこうガラケーで粘っていました。

ただ、仕事の関係上、簡単な連絡はLINEのグループチャットで行う。という流れになったとき、当時ガラケーだった私は毎回先輩から別個にメールをしてもらうという、少々面倒なお願いをしており、ついには申し訳なさが勝ってスマホに変える決意をします。

そうは言ってもキャリアは高いので、最初から格安スマホに絞って検討しました。

始めてスマホに変えた時は、端末が安く買える等の理由でソフトバンクにし、一年ぐらい経って早々にOCNに契約変更しました。

この時OCNを選んだのは、SIMロックの解除をしないでも使えたからだったと思います。

その後、数年使ってさらに安くすべくプランを探した結果UQ-mobileにたどり着きます。この時の月額が確か1,700円ぐらいでした。通話した分だけ料金が発生するプランだったので月によってばらつきはありましたが...
※最新の料金プランだと、3GBで1,628円/月(税込み)です。

そして、2年ほど使った後、とうとう楽天モバイルへと変更します。
ちなみに、OCNもUQ-mobileも解約した理由は不満があったというのではなく、より安くしたいという理由です。

楽天モバイルは1GB以内であれば無料、3GB以内であれば1,078円/月(税込み)です。

UQ-mobile時代、私の月々の通信量はおよそ2GB前後だったので、制限すれば月々の利用料を無料にできるのではないかという、ある種の実験的な要素も含めた契約変更ではありました。通信は悪化する予想をしていましたが、それが許容範囲内かどうかは使ってみないと分からないので、けっこう躊躇していましたが、思い切って変更してみました。

料金に関しては、仮に1GBを超過したとしても、3GB以内には間違いなく収まるので、いずれにせよ安くなることは保証されているようなものです。

楽天モバイルに変更して感じたこと

それでは、楽天モバイルに変更した感想を書いていきます。結論から言うと、基本的に問題がないです。

私がスマホでやることはメールやLINEの送受信、電話、ニュースの閲覧、ネットでの調べごとがほとんどです。この範囲の使用であれば、通信が遅いと感じることはほとんどありません。

ただし、電波強度については弱いと言わざるをえません。街中や地下鉄ではそこまで不満を感じることはないのですが、店舗や室内の奥の方ではかなり弱くなります。少し前までは楽天の電波が弱い時は自動でauの電波に切り替わったのですが、今は楽天の電波一本になってしまっているので、最悪圏外となります。

ドコモ、auソフトバンク並みの電波を求めているのであれば、楽天に乗り換えるのはまだ早いので、やるのであれば二台目として持つのが無難だと思います。

私の場合は、UQ-mobileを使っていた時に電話代で月々の請求費が増えることが悩みだったので、楽天Linkを使うことで無料通話できるという機能に感じるメリットの方がはるかに上回っています。(楽天は、楽天Linkというアプリを介して通話すると、通話料がかかりません。フリーダイヤルももちろん無料です。)

楽天Linkの評判で「突然きれる」「音声が悪い」等の記載を目にすることがありますが、個人的にはそこまで気になりません。クリアな音質かと言われると、たまに荒いと思うことはありますが、認識できないレベルではありませんので実害は感じていません。

突然通話が切れたことも一度ありますが、どちらかというと、楽天Linkの問題というよりは通信状況の問題の方でした。

 

<1GB以内に抑えたい人は注意してください>
LINE電話等の場合はデータ容量を使用した通話となるので、長時間の通話は控えてください。通信量は大したことはないと言え、一ヶ月の通信量を1GBに抑えるためにはそれさえも気にする必要がでてきます。なるべく楽天Linkを使って電話するようにしましょう。

楽天モバイルへの変更を推奨できるか

個人的に楽天モバイルへの変更をすすめられるのは、以下のような人たちです。

 ・とにかくスマホ代を安くしたい。
 ・スマホを用途によって使い分けたい。
 ・通信容量が足りていない。

逆に、以下のような人にはおすすめしません。
 ・安定した通信を求める。
   緊急・重要な電話等が入ることが多い。

まとめ

個人的な感想としては、スマホをほとんど使わない。多少速度が遅くても構わない。という人が使う程度には楽天モバイルの通信環境等は整ってきているように感じます。(東京に限った話です)

ただし、ヘビーユーザーが使える程の信頼があるかと言われると、そこまでは至ってないように感じます。

やはり、まだ室内や奥まった所での受信レベルは弱いです。つながりはしますけどね。

とは言え、今後も通信環境は改善されていくと思うので、悩んでいる人は試してみる価値はあると思います。

1GB以内であれば無料なので、二台目として持ってみて様子を見るというのもありだと思います。持っているスマホがデュアルSIMに対応しているのであれば、より試しやすいかと思いますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

 

【広告】

おすすめの家庭用プリンターと選び方

f:id:kakapiso:20211013155157j:plain

こんにちは、管理人のかかぴそです。

長年欲しいと思いながら先延ばししていたプリンターをとうとう購入しました。

私の場合、メーカーはエプソンで絞っていたのでそこまで機種を決定するのに悩むことは少なかったですが、そもそもの知識が乏しかったためにいろいろと質問させていただきました。

今回は、そもそも、プリンターってどうやって選べばいいの?という疑問をエプソンを例に解決していきます。

 

プリンターの選び方

プリンターを選ぶにあたり、何を重視しているでしょうか?メーカー、印刷コスト、印刷スピード、インクの色数などでしょうか。

どれも大事な要素ではありますが、他にも知っておくべき大事なことがありますので紹介したいと思います。私がエプソンを使用しているため、エプソンのプリンターを例に説明していきます。

染料と顔料の違い

プリンターのインク形式には「染料」と「顔料」があります。

この違いは「水性」と「油性」と思ってもらえば大丈夫です。染料は水性、顔料が油性です。つまり、顔料は問題ないのですが、染料は雨などで濡れるとにじみます。

雨ぐらいなら防ぐ術はありますが、もしマーカー等を良く使う人は、染料で印刷された部分にマーカーを使うと、インクが湿るので、乾くまで待たずに触れると、やはり滲みます。
※水性マーカーは、やはり「水」なので、雨で濡れたのと同じ結果になります。

家庭用プリンターの場合、カラーインクは染料が一般的なので、どのメーカー、どの製品を買っても条件は同じだと思いますが、黒については注意が必要です。主に写真を印刷するからと言って、無条件に6色プリンターを選んでしまうと、ワードなど、文書を印刷した時に不便を被る可能性があるので注意してください。

より詳しい違いはエプソンの公式HPで紹介されていますので、参考になるので、ぜひご覧ください。

www.epson.jp

使用するインクの色数

写真を主に印刷するという人はなるべく多くの色がある方がいいと思われるかと思います。私もそう思っていました。

ですが、実際に印刷したL版写真を見せてもらうと、4色と6色で比較しても大きな差は見受けられませんでした。エプソンの店員にも言われましたが、正直、あまりインク数は気にしなくて良さそうです。

エプソンのHP上ではそのサンプルは掲載されていないので実際に家電量販店等に足を運んでもらわないといけませんが、プロの方やフルサイズ一眼のカメラを使っていて、印刷画像にもこだわりたい!という強い思いのある人以外は4色あれば問題ないと思います。

Wi-Fiスマートフォンに対応しているか

最近の機種であれば対応しているほうが多いと思いますが、古い機種で安く済まそうと考えている人は対応していない場合もあるので、本当に不要か検討してみてください。

Wi-Fiに対応していないと今のご時世、少々面倒が多いかと思いますので、できればWi-Fiに対応している方がいいと思います。

具体的に私が不便であろうと想像する手間として、以下が考えられます。
 ・LANケーブルを這わせないといけない。
   ⇒しっかりと配線しないと、足元が邪魔になる。
 ・印刷するたびにパソコンを起動&データを移さないといけない。
   ⇒スマホで作成したファイルや写真を一々パソコンに移すというのはめんどくさい。
 ・家族で使用する場合、全てのPCにケーブルを配線しないといけない。
   ⇒初回だけですが、配線が非常にめんどくさい。

スマートフォン対応とは、スマホから印刷できるというだけでなく、(それならWi-Fiに対応してれば可能なので)アプリがあるかどうかということです。

エプソンの「Creative Print」というアプリはコラージュ対応していて、いくつかのレイアウトパターンが準備されているので、スマホ上で写真をコラージュして印刷することが可能です。いちいち写真アプリやパソコンに取り込んでから編集するといった手間が不要なので、スマホ内の画像を印刷することが多い人にとっては便利な機能だと思います。
※例えば、下のようなレイアウトが準備されています。

f:id:kakapiso:20211013155437p:plain

レイアウトパターン

その他にもいろいろな機能がついているので、不要とするにしても、一度くらいどのようなことができるか見てからでも遅くはないと思います。

エプソンプリンターのアプリ紹介はこちら。ページの真ん中あたりです。

スマホからのプリントがもっと楽しく、もっと快適に | 製品情報 | エプソン

 

印刷コスト

印刷コストは、当然ながらどれぐらい印刷するかによって気にする必要があるかどうかは変わってきます。極端な話、ほとんど印刷しないのであれば印刷代が高いとしても機種代が安い方が総額がおさえられますし、頻繁に印刷するのであれば、機種代が多少高くても、印刷代がおさえられるのであれば将来的に総額は安くなります。

エプソンのプリンターで言えば、たまにしか印刷しない人はcolorioがおすすめです。逆に、頻繁に印刷する人はエコタンク式をおすすめします。

具体的に言うと、メーカー基準によると一年間でインクカートリッジを1セット、あるいは500枚入りのA4用紙を1セット買うか否かです。

 

おすすめのプリンター(エプソン)

ここからは、私がおすすめするエプソンのプリンターを紹介します。

すでに説明しましたが、エコタンク搭載モデルのEW-M752Tは、頻繁に印刷する人向けです。一方、colorioのEP-882はたまにしか印刷しない人向けです。

エプソン エコタンク搭載 EW-M752T


 

こちらのモデルは、私が使用しているのと同じタイプです。エコタンク搭載モデルで、カートリッジタイプのカラリオよりも印刷コストが安いので長期的に見れば安価と言えます。

インクは染料4色(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)と顔料1色(ブラック)の合計5色です。

黒については染料と顔料がありますが、基本的に文書印刷は顔料が使われます。その他、線なども顔料が使われますが、表面積の広いような場所ついては染料が使われるとのことです。

写真の印刷だけでなく、文書印刷も行うという人にとっては、顔料が使用できる点もおすすめポイントです。

ただし、ディスクレーベルプリントはできませんので、作成したDVD等に印刷したいという人には不向きです。また、給紙方法が前面1段のため、写真印刷と文書印刷(L版用紙とA4用紙)のように、頻繁に用紙サイズを使い分けるような人も、毎回入れ替える手間が発生するので非常に面倒で不向きです。

そのような人は、ディスクレーベルプリントに対応しており、前面2段カセットのタイプを選択するようにしてください。

エプソン カラリオ EP-883AW


 

※2021年10月現在、EP-883が最新機種でしたので、紹介機種をこちらに差し替えました。

こちらは、染料6色のタイプです。

黒ももちろん染料ですので、すでに説明した通り、文書に蛍光ペンなどでラインを引くような使い方をする人は、ラインを引いた箇所がにじむ可能性があるので注意してください。また、雨に濡れるのもにじむ可能性があるので注意が必要です。

ただし、その辺を承知の上で、印刷回数が少ないから。という理由で選ばれるのであれば、いい機種だと思います。エコタンク方式よりも低価格で手に入りますし。

また、こちらであればディスクレーベルプリントもできますし、前面2段カセットですので、用紙サイズを頻繁に入れ替える人も不便なく使えると思います。

6色というインク数についてですが、「使用するインクの色数」のところで書いたように、写真印刷した時のきれいさは、正直エコタンク(EW-M752T1)モデルで見た4色と、本機種の6色はほとんど変わりはないように思いました。

もちろん、じっくり比較して見れば違いはありますが、記念にプリントしておくレベルの使い方であれば6色もいらないな。という印象です。

ただし、そうは言っても気持ち的に6色のほうが良い。という人もいると思います。たとえば、次のような人は後悔しないように6色印刷ができる本機種のようなほうがいいかもしれません。
 ・写真印刷がメインの人。
 ・一眼レフなど、良いカメラを買ったからその印刷用に。と考えている人。
 ・審美眼には自信がある。という人。

まとめ

今回は、プリンターの選び方と、おすすめプリンターの紹介を行いました。

私が使用している都合上、エプソンの紹介のようになってしまいましたが、ここで書いた説明はメーカー問わず、プリンター選びの基本です。

あとは、色の発色の違いであったり、細かな機能差となるので、そこは好みのメーカーを探してみてください。ただし、写真がきれいに印刷できる家庭用プリンターは、エプソン・キャノンが二大巨塔です。それは誰もが認める所だと思いますので、このサイトでエプソンのプリンターがしっくりこなかったらキャノンを探してもらうといいと思います。

希望にあったプリンターが見つかりますように

管理人 かかぴそより

【広告】

【レビュー】ストッケを買ったら掴み食べを一瞬でクリアしました。

こんにちは、管理人のかかぴそです。

先日、悩んでいたストッケのトリップトラップをついに購入しました。

子供用の椅子は使っていたんですが、足場の位置調整ができないタイプなので、ぶらぶらしながら食べてました。

でも、ネットで調べても検診でお世話になっている先生に聞いても、足はしっかり着いた状態での食事が望ましいとのことだったので、ついに購入を決断しました。

結論から言うと、高い買い物ではありましたが、買ってよかったです。今まで、どうやったらつかみ食べしてくれるかな?って考えてたのがバカらしくなるほどあっさりとつかみ食べしてくれました。

あと、足が着いて安定するからなのか、前のめりに食事をするようになりました。

今までは若干踏ん反り変えるような姿勢で、とりあえず口に運ばれるから食べている。といった印象でしたが、一転して、食べることに対する意欲がものすごくなりました。

私が思うに、足が着くようになったことと、背もたれ&ガードのおかげで体がしっかり支えられる(ずり落ちない)ので口だったりに力を入れやすくなって食べやすくなったのかな?と考えています。

もし、私と同じように足の着かない椅子に座らせて食事させてる方で、上手く食べてくれないという悩みをお持ちの方は、思い切って椅子を買い替えるのもありだと思います。

足が着くことで食事に集中できる。足を踏ん張ることでしっかりと噛めるようになるようなので、何事も地に足が着いていることが大事なようです。

 

ストッケのおすすめポイント

ストッケの良かった点について最後にまとめます。購入を検討している方は参考にしてみてください。

座面と足板の高さが調整できる

ストッケを選んだ理由の一つでもありますが、座面と足板の高さが調整できることです。

足が着くことが目的である以上、年齢に応じて高さが変えられることは必須条件でした。当然ながら、慎重に応じて座面の高さも変えないとテーブルとの高さが合わなくなってくるので、座面の調整ができることも重要です。

大人になっても使える

おすすめポイントの二つ目は、大人も座れる耐荷重とデザインです。

いろんなブランドからストッケのような椅子は出ていますが、耐荷重はストッケが一番高いと思います。(110kg)

まぁ、この辺は子どもがいつまで使うか分からないのである程度でいいかもしれませんが、座面の広さや背もたれのカーブとかについては体の大きさに応じて座りやすさが変わってくると思うので、あまり座面の幅や奥行きがないものや、背もたれのカーブが強いものは成長してからが座りにくいと思うので、その辺も確認しておくと良い思います。

ちなみに、ストッケはそれらを考慮しても大人まで使えると思います。